Saya-Sayaの活動
それぞれ主体的に参加するボランティアのメンバー(当事者&支援者)が、対等な立場で意見を出し合い、違いを認め合い、互いを尊重することを心がけて、各プログラムを運営しています。
相 談
機能不全から来る家族の問題、嗜癖、共依存の問題、対人関係のトラブルなど、トラウマから引き起こされる様々な問題を解決していくための相談をお受けいたします。
生活支援
緊急一時保護(シェルター)退所後、生活を立て直すための支援を提供します。
安全・安心な場での生活、生活のスキルを身に着けます。
DV被害女性の自立支援プロジェクト燦(SUN)プログラム
DV等の暴力被害にあった女性たちが、暴力被害から解放されて生き生きと自分の道を歩むためのプロジェクトです。DV等の暴力被害の影響は、本人にもわけがわからず、周りからも理解されず、深刻な精神的ダメージを受けます。...詳細

ステップ1で、安心安全を取り戻しながら、自分がどこにいるのか、自分が理解できるような情報を得ていきます。DVのメカニズムを知り、自分のために必要な情報を得ながら、安全・安心な生活環境を作っていきます。

ステップ2では、カウンセリングの他に心と身体の回復をめざす、さまざまなワークを取り入れています。これが充分でないと、次のステップに行ってもすぐに息が切れてしまいます。自分の心と身体を、自分自身でメンテナンスできるような手法を学びます。カウンセリングや治療を受けたり、癒しの作業を通して、これまでの自分の気持ちの整理し、心理教育グループなどへ参加して、仲間との出会いをしていきます。

ステップ3では、ステップアップのための講座に参加します。就労練習をしたり、対人関係の取り方を学んだり、企業のキャリアセミナーに参加したりします。

ステップ4では、実際にパート労働に就労したり、パート労働の人は正規就労をめざしてみます。実際に就労しながら困難な課題にぶつかったら、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)などでメンテナンスしていきます。上司の怒鳴り声などでフラッシュバックした場合には、再度ステップ2の治療や、心身を癒すグループに入りながら、自分のメニューを作ります。
DV被害にあった女性と子どものための支援プログラム 凛(Ring)
凛(Ring)はDV 被害にあったことによって起こる鬱やPTSD、フラッシュバック、対人関係の問題を抱えた子どもたちや女性が、心の傷つきを癒し、自尊心を取り戻し、生き生きと社会の中に出ていくためのプログラムです。...詳細
講 座
DV被害支援者養成講座やびーらぶインストラクター養成講座を毎年開催しています。
イベント
毎年恒例のイベント「子どもと女性たちのクリスマス会」を実施しています。また、企業の社会貢献活動の一貫として「日帰りお出かけプロジェクト」として企業の支援を受けて実施しています。いろんなアイディアで、楽しい企画に取り組んでいます。